大雪の死者89人 の類のニュースを見る度に、
屋根の表面付近に温水式床暖房のようなものを埋設しておいて必要時に暖めることができれば雪を融解させられるんじゃないかと思わずにいられない。
勿論、媒体が水だとしたらパイプそのものが氷点下で凝固して破裂してしまうだろうから凝固点の低い流体にしておく必要はあるだろう。
更にその流体の温度が凝固点に接近したらセンサーが感知して自動で加熱するようにしておけば常に液体の相をキープできるし問題ないと思うのだが。
現在住んでいるフラットは、セントラルヒーティングによって建物全体の室温を管理されているが、それと根本的には変わらないのではないだろうか。そりゃ電気代による出費は逃れられないけど。
床暖房作っている会社は屋根暖房に手を出せば儲かると思うんだけどな。
----
Every time I see a news article like Japan struggling to clear snow,
I cannot help thinking about under-roof heating system like under-floor heating system.
Of course, the medium for heating should not be water. If it is, the water pipe must be broken when water freeze to grow its volume under freezing point.
So I bet it is good to use liquid whose freezing point is much less than 0 °C and moreover to put sensor which turns on heating system itself automatically if temperature of medium gets close to its freezing point.
The flat we live has central heating system which make me think that fundamental concept for those two is very same. The heating cost might be different, though. :-P
I am wondering why a company which serves under-floor heating system hesitates for under-roof one.
Saturday, January 14, 2006
Heavy snowfall
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment